Microsoftが2015年3月17日に発表した内容は、Windows 10がリリースされてから
最初の一年はWindows 7・Windows 8.1・Windows Phone 8.1からWindows 10へのアップグレードを無料で行える。
という衝撃的な発表でしたが本日、新たに出した声明は
「Windows 10の要件を満たす端末なら海賊版でも正規版に無料アップグレードできます。」との内容でした。
パソコンに詳しい人は盛り上がってます。
いやー、最近Windows10の話題で持ちきりですね!私もWindows10へのアップグレード対象者ど真ん中でワクワクが止まりません。今日はそんな今話題のWindows10のお話ですが、パソコンにあまり詳しくない方へWindows10への無料アップグレードの説明とリスク、そしてこの度のマイクロソフトが発表したWindows10への無料アップグレードへの懸念をお伝えしたいと思います。長くなりますが読んでいただきたい内容となっておりますのでどうぞよろしくお願いします。
目次
そもそもWindows10ってなんなの?
Windows10とはマイクロソフト社が今後提供するOSです。
OSとはOperation System(オペレーティング・システム)の略で、直訳すると「案内システム」で、入力した情報などをアプリケーションに伝えるための最も基本的なソフトです。パソコンをパソコンたるものにしているのがこのOSと言う基本ソフトなのです。
電気屋さんでパソコンなどを購入している方は購入したパソコンにあらかじめOSが搭載された状態で販売されているのであまりピンと来ないかも知れませんが、マイクロソフトのOSは有償ソフトウェアです。
アマゾンで確認するとMicrosoft Windows 8.1 Pro 最新版は¥ 21,341もします。ってことはパソコン代金の中に今までは少なからずOS代金も含まれてたってことなんですね。
そんな高いOSがWindows10から初の一年はWindows 7・Windows 8.1・Windows Phone 8.1からWindows 10へのアップグレードを無料で行えるってことで皆盛り上がってるんですね。
【番外編】有名ドコロのOSさん【豆知識】
OSって一括りにしても色々あるんですけど、今世間で幅を利かせてるOSさんたちです。豆知識程度にどうぞ
Windows【ウィンドウズ】
パソコン界のドン!マイクロソフト社のOSです。皆さんも一回は使ったことがあるんじゃないでしょうか?今日はこのマイクロソフト社のWindows10のお話です。
Mac OS【マックオーエス】
アップルが開発したOSで、iMacやiBookに搭載されているOSさんです。スタバとかでドヤってるアップルのパソコンはこのOSが頑張ってます。
Android【アンドロイド】
Google社が提供するスマートフォン用OSです。iPhoneの良きライバルです。スマートフォン業界を後押ししたすごいOS。
iOS【アイオーエス】
アップル社の開発したモバイル向けのOS。みんな大好きiPhoneやiPadなどに搭載されています。スタバとかでドヤってる(略)
それではWindows10の懸念事項を御覧ください。
パソコンに詳しい方はいいんです。盛大に盛り上がろう!私も盛り上がっています!
でもあまり詳しくない方、企業のパソコン担当がいない会社、そしてパソコンメーカーはもしかしたらとんでも無いことになる可能性があります。
Windows10アップグレードはユーザー任せでやばい!
一つ例を上げましょう。
AndroidスマートフォンはOSのアップデートで様々な機能追加をしてきましたがアップデートは基本的にメーカーに委ねていました。なので基本的にはリファレンスモデル(開発時のお手本となるモデルのこと)は余計な独自機能が付いていない分、真っ先にバージョンアップ対象になり、日本独自機能が付いているモデルは新しいバージョンに独自機能を対応させるためバージョンアップが遅れます。
また、OSに対してスペックが低いとバージョンアップ自体できない場合があります。そしてOSバージョンアップ出来るか出来ないかはメーカーに委ねられてるわけなので無理なことができなくなっています。
長所でもあり短所でもありますがよくわからないユーザーにとっては無理なアップグレードでのトラブルが無いので安心ではあります。
しかし、Windows10はアップグレード対象となる場合はユーザーの判断でアップグレードができるので色々と問題を感じるんですね。次の項目で具体的に話します。
メーカー独自機能が使えなくなる可能性がある。
パソコンに限らずスマホなどでもありますよね便利機能って。
各メーカーが独自色を出すために色々と機能を付けてくれて有難いですし国内メーカーは機能てんこ盛りってイメージの方も沢山いらっしゃると思います。
例えばノートパソコンの場合キーボードにメーカー独自のショートカットボタン等が実装されている場合がありますが、これってショートカットボタンがあるから使えるんじゃないんです。
「このショートカットボタンはこの機能に割り当てられていますよ-」ってことをOSさんに伝えて初めて機能するのです。このOSさんに伝えてる方がドライバーさんて方です。
さて、国内メーカーのパソコンにはこの独自機能が沢山付いています。先ほどのショートカットボタンだったり、指紋センサーだったり、WEBカメラだったり、しかしこのドライバーさん結構専属な方が多いのです。
どういう事かといいますと、対応OSが決まってるんですねー。そしてメーカーのパソコンはその時点で搭載できるOSを元にドライバーさんを開発してパソコンに様々な機能を追加しているんです。
では、対応OS以外ではどうなるのでしょうか?
そのまま使える(互換性あり)、変な動きをする、使えない、こんな感じなんですね。
こんな時に頼りになるのがメーカーサポートなのです。メーカーさんがWindows10にもあなたの持ってるパソコン対応しまっせ!ってんなら良いのですが、実際の所そんな感じでは無いんです。具体的なお話は次の項目で。
Windows10に対してのメーカーサポートがやばい。
まずはこれを見てください。これはWindows8への対応についての声明ですが、この対応を見る限りWindows10へのメーカーサポートはサポート対象外になる可能性があります。
富士通のサポート声明
2011年春モデル以前の当社製パソコンについては、Windows 8 動作確認情報、およびWindows 8 対応のドライバーなどの提供は行いません。
NECのサポート声明
2011年8月以前に発表のLaVie、VALUESTARは、Windows 8 の動作の保証はいたしません。
おい、ちょっと待て。Windows7が販売されたのは2009年10月22日だぞ。
Windows10アップグレード対象のWindows7搭載パソコンのうち2009~2011までに販売されたパソコンはWindows10にアップグレード出来たとしてもメーカーサポート対象外の可能性が濃厚じゃないか。ってことは自己責任でアップグレードとなります。
Windows10アップグレード前にかならずメーカーへ問い合わせましょう。
また企業で使ってるパソコンをWindows10にアップグレードした場合パソコン及びそのほかの周辺機器が使えなくなる場合も考えられます。それは先ほどお話したドライバーさんの関係ですね。って事は業務に支障が出る可能性があるわけです。
メーカーサポート体制にメーカーの評価もWindows10の評価もかかっている。
絶対に起こります。これは少なからずトラブルが発生しパソコンメーカーもWindows10も評価が落ちる可能性大です。
だってWindows10アップグレード対象なのにアップグレードしたらうまく機能しない部分があってメーカーへ問い合わせたら「サポート対象外です」って言われたらユーザーはどう思うかは簡単です。
Windows10にしたらパソコン動かなくなった!Windows10って最低だわ!動かなくなったからメーカーに電話したらサポート対象外って言われた!メーカー対応悪すぎ!もうここでは買わない!って騒ぎますよきっと。
Windows10アップグレードに対してWindows7搭載パソコンを全てサポートできるメーカーが現れれば、めちゃくちゃ評価は高くなると思います。
Windows10アップグレード前にやることまとめ
- 自分のパソコンがメーカーサポート対象か確認する。
- パソコン自体の性能がWindows10の動作環境を満たしているか確認する。
- アップデート後に不具合があった場合元の状態に戻せる準備をする。
- アップデート前に使用しているソフトウェアや周辺機器がWindows10に対応しているか確認する。
- Windows10に対応していないソフトウェアや周辺機器の代替を確認する。
- バックアップは確実に取っておく。
Windows10最低システム要件
最低メモリ容量は64bit版が2GB、32bit版が1GB。ストレージ空き容量は64bit版が20GB以上、32bit版が16GB以上です。
注意として最低システム要件とはなんとかOSが動かせれる程度と考えてください。快適とは程遠いです。私個人としてはメモリは最低4GBは必要と思います。
だってパソコン立ち上げてデスクトップを眺めるだけじゃないもん!
以上、長くなりましたがWindows10アップグレードの危険性を少しでも分かっていただけたなら幸いです。
正しい知識があれば安心してWindows10へのアップグレードをしていただけると思います。
OSタダなんていい時代になったもんだなー。
更に詳しく記事を書きました。よろしければどうぞ
私もアップグレードしました。よろしければどうぞ。